予備校に行くべきか
2016/10/02
「迷ったら、行く。」これが答えです。
予備校に行かなくていい人、というのは、自分に何が不足しているのか、把握ができている人のことを言います。実際に、予備校なしで合格する人も、1割~2割くらいですが、いるのが事実です。
行くべきかどうか判断がつかない人は、自分に何が不足しているのかわからない人なので、予備校に行くのが得策です。予備校には積み上げたノウハウがあるので、自分一人で学ぶより、相当要領よく知識を得ることができます。
予備校の選び方ですが、自分のウィークポイントがわかっている人は、そこをメインに選びましょう。
苦手科目について、まずは、体験受講しましょう。難しく考える必要は全くありません。自分にとってその講師の説明が「すっ」と頭に入ってくるかどうか、そこが大事です。万人にとって良い講師、というのはありません。あなたのフィーリングを大事にしてください。
体験受講ができない場合や、頼れる評判もない場合は、私の個人的見解ですが、TACか東アカを勧めます。TACは業界ナンバーワンの安心感があります。東アカは、講師の質が良く、生講義を主体にすすめています。臨場感をもって勉強できるのは、大きなメリットだと思っています。
予備校については、次のページで詳しく解説しているので、是非参考にしてください。
関連記事
-
-
予備校の評判特集(国家一般職・地方上級)
このページでは、予備校の評判を特集します。 国家一般職・地方上級に限れば、 東京 …
-
-
合格体験記特集
公務員試験がどんな試験なのか、イメージをつかむことがまず先決です。 私の十数年ま …
- NEXT
- このサイトについて