地方公務員の給料は高い?
2016/01/25
次の資料を見て下さい。
(出典 公務員のおいしい給与システム
PRESIDENT H23.12月号 P111 全公開!日本人の給料)
職 業
|
平均年収
|
人 数
|
■ 地方公務員 |
728万円
|
314万人
|
■ 国家公務員 |
628万円
|
110万人
|
上場企業サラリーマン |
576万円
|
426万人
|
サラリーマン平均 |
439万円
|
4453万人
|
プログラマー |
412万円
|
13万人
|
百貨店店員 |
390万円
|
10万人
|
大工 |
365万円
|
5万人
|
幼稚園教諭 |
328万円
|
6万人
|
警備員 |
315万円
|
15万人
|
理容・美容師 |
295万円
|
3万人
|
一見して、地方公務員の給料は高い、って思いませんか?
なぜ、こんなことになっているのか?、以下説明します。
労働者は生きていくために給料をもらわなければなりません。
労働者は、仕事を首になると困るので、給料を払う雇用主の方が、どうしても立場上強くなります。
雇用主の立場が強すぎると、ただ働き、奴隷制度などに行きつきます。
このように、雇用主の立場が強すぎた歴史を振り返り、憲法で、労働基本権が労働者に保障されました。
労働基本権の具体例で、一番わかりやすいのは、ストライキですかね。
このように、ストライキ権のような、雇用主への対抗手段を労働者に保障して、給料が不当に低くなったり、奴隷のように酷使されることを防いでいるのです。
一方、民間企業と異なり、公務員には、このストライキをする権利が保障されていません。
なぜかというと、救急車、消防車をはじめ、住民登録、戸籍などの住民サービスがストライキにより停滞すると、人の一生、命にかかわる事態を引き起こしてしまうからです。
公務員は、ストライキをする権利、労働基本権が保障されないので、自分たちの給料や勤務条件を守るため雇用主に対し対抗する手段がありません。
その代償として、公務員の給料や勤務条件は、国、又は地方公共団体から独立した、人事院(国)、人事委員会(地方公共団体)が、民間との均衡を考慮して、決定することになっているのです。
ここまで読むと、地方公務員728万、国家公務員628万って民間企業との均衡が保たれていないじゃん、高すぎるじゃん、と思うかもしれません。
これは、人事院や人事委員会が考慮する民間企業の給与水準が、民間企業全体の平均ではなく、民間企業の中でも大企業との均衡を考慮して決めているからなんです。
公務員の中でも、ハードで高度な仕事をしている人もいますが、そうでない公務員もいっぱいいます。
楽な仕事をしている能力のない公務員については、大企業の社員と同じような仕事をしているとは思えませんし、給料が高すぎるという感は否めません。
ここからは、私の勝手な私見なので、読み飛ばしてください。
確かに地方公務員の給料は高すぎる面があります。
そして、名古屋市や大阪市では、人事委員会勧告に基づき決定された職員の給料を、市長が大きくカットしています。
公務員の給料は高すぎるので、やってることの方向性は正しい、と思っています。
しかし、やり方が少しまずいのではないかと思っています。
みんな、一生は一度しかない、自分はいい思いをしたい、地方公務員の給料を減らして少しでも税金を減らして欲しい。これは人間のエゴです。
名古屋市や大阪市の元市長は、この人間のエゴに乗っかり、住民の支持を得て、給料カットをしているのです。
しかし、先に述べたとおり、人事院や人事委員会の勧告に基づいて給料を決めるという方法は、法律で定められているのです。
それを無視する、というのは、実質的には法律違反です。
下げるなら、人事院や人事委員会勧告の制度の見直しをし、勧告する額を正しい額にするよう、制度を変えるべきだと思うのです。
法を守らず、民意だけで正当性を根拠づければ、戦前の日本やドイツのように、独裁政治に突き進む可能性をはらんでいます。すなわち、ヒトラー政権のように、住民の支持さえ得ればなんでもあり、という方向に進む可能性があります。
→ 出世は実力主義?
関連記事
-
-
地方公務員はおいしい職業?
うちの母親は、大の役所嫌いでした。 道路が掘られていれば、「同じとこ何回も掘って …
-
-
予備校の評判特集(国家一般職・地方上級)
このページでは、予備校の評判を特集します。 国家一般職・地方上級に限れば、 東京 …
-
-
どんな仕事するの?
これ読んでる人は大学3年生位、20過ぎの人が多いのかなあ? どんなイメージ持って …
-
-
面接試験対策
集団討論のコーナーでは少々甘いことを書いていますが、ここではハッキリ書きます。 …
-
-
出世は実力主義なの?
公務員も出世は実力主義です。 よく言われているように、完全な年功序列ということは …
-
-
本庁と出先機関の違い?
本庁と出先機関の違い 県庁や、市役所は、主な配属先が本庁と出先機関にわかれていま …
-
-
残業代はもらえるの?
民間企業では、実質的なタダ働きが横行していますね。 地方公務員はどうなんでしょう …
-
-
合格者の学歴は?
合格者の学歴は? 地方公務員の学歴はどんなもんなのでしょうか。 ●地方上級試験に …
掲示板
あらら、仕事内容にしては給与があきらかに高過ぎるでしょ。なのに、そんな認識では自浄作用は期待できませんねぇ。
民間では、給与が高い人は、下らない仕事をする時間など許されませんよ。給与に見合った仕事をしているか自問自答してみては。そもそも、(高い)給与に見合った仕事は、そんなにないでしょ?
ってか、これだけ長い間批判されているのに、何故、ここまで頑なに省みないのか不思議で仕方ない。民度が低過ぎて、がっかりです。自分さえ良ければ良いと考えている税金に群がる寄生虫としか思えない。
寄生虫な上に自己中って…
このような人が窓口にくるのだから、役所も大変なんですね。
その人たちの税金から金もらってんだよ
バカか?
一般企業はもっと底辺相手に頭下げて仕事してんだよ
それでも、平均給与は低いまま
こう書いたら公務員になれよバカというやついるけど
コネだからね、市役所とか
自分は知り合いの議員の先生に、任せとけと言われたよ
落ちたかなと、思ったら受かってました
あー、これがコネかと思ったよ
Fラン大卒、社会人経験ありで入ったからな
文体からしたら、低収入な方と見受けられるので、さして税金を収めていないのでしょうが、このような人に限って、税金、税金と連呼されます。匿名の書き込みや、相手が役所の場合などには、かなり大きな態度に出ますが、実力は乏しいため、職場などでの地位は低い方の典型ですね。その特徴がよく出ていて、大変おもしろい書き込みです。しかし、役所は本当に大変です、こんなバカを相手にしないと行けないのだから。 笑
(この回答された方のIPは、153.215.222.188です。ちょっと調べれば、所在特定可能です。匿名だと信じ切って回答するバカもいるもんですね。)
勤続年数20年以上、ちょうど中間点の田舎市町村職員ですが、総収入500万前後。
正直、大都市圏の公務員の給料も、私みたいなど田舎の公務員もまとめて計算されてもね・・・と思います。
というか、正直、公務員が高いのではないと思います。個人的には。
個人的には経済は水平に回るお金と垂直に回るお金があると思っています。
水平というのばビジネスtoビジネス。国が、景気がどうのこうのと言うのはこちらの事。
垂直というのは、給与と消費。こちらに関しては、色々街頭調査等でも言われているとおり。良くなった方も居るにはいるが、悪くなった方も相当数居る。コレに関しては国はまだまだ手が足りてない。
地方公務員の給与は微妙なトコロがありまして、役所の給料を自分の会社の給料の判断基準に使うという例が結構ありまして。
実際、議会で、「民間の給与ベースを上げるために、役所職員の給与を上げたらどうか」という議題が議会に提出された事もあります。
個人的な見解ですが、「給与=経費」で考える時代はもうそろそろ終わりにして、「給与=投資」と考える時代が来てほしいなと思います。
どんなに頑張ったって、年収300万の家庭が、500万のものを簡単には買えません。
年収300万世帯が子供2人養うって不可能です。
企業の「消費が鈍い」ってお決まりの言葉ですが、裏を返せば、買えるだけの給与を払っていないってことですよね。
無い袖は振れないんだから。
そこを意識して、消費が勢いづくレベルの給与が出るようになれば、賃金格差は縮まると思います。
給与は、社会に対する投資なんです。最近強くそう思います。