本庁と出先機関の違い?
2015/11/18
本庁と出先機関の違い
県庁や、市役所は、主な配属先が本庁と出先機関にわかれています。 どこの募集要項にも書いてありませんが、
仕事ができる人は本庁・そうでない人は出先機関
という図式はあります。
よく、受験雑誌に、本庁勤務と出先機関勤務を3~5年ごとに繰り返すみたいなことが書いてありますが、あまり正確じゃないかな。
ずっと本庁勤務、ずっと区役所勤務っていう人の方が多いですね。
出先機関は、現場で住民を相手にする仕事で、大事な仕事ではあるのですが、職務の内容が単純ですし、仕事の規模もそれほど大きくありません。
それと比較し、管理部門である本庁では、複雑な制度を正確に理解する必要がありますし、仕事の規模が大きいので、失敗したときの影響が大きいです。
そのため、本庁には仕事ができる職員(=事務処理が迅速・正確な職員)を配置する必要があるのです。
あなたが公務員試験に合格後、どっちに配属されるか、ドキドキものですね。 私のいた自治体では、 新規に採用された職員は、
トップ合格層及び社会人経験者 | 本庁勤務 |
その他の大勢 | 出先機関 |
という配置でした。 出先機関に配置された人は、そこで役所の仕事の基礎経験を積み、本庁で勤務できるだけの資質があるかを試されます。
そこそこの勤務成績を残せば、何年後かの人事異動で本庁勤務となることでしょう。
私のいた自治体では、新規採用 3年後の人事異動で、出先勤務者の半分程度が本庁へと異動となっていました。
パターンとして、最初に新規採用の大半を本庁に勤務させる自治体もあります。 そして、3年後の人事異動に出先機関に配属させ、両方の職場を経験させるというものです。
→ 合格者の学歴は?
関連記事
-
-
予備校の評判特集(国家一般職・地方上級)
このページでは、予備校の評判を特集します。 国家一般職・地方上級に限れば、 東京 …
-
-
出世は実力主義なの?
公務員も出世は実力主義です。 よく言われているように、完全な年功序列ということは …
-
-
地方公務員はおいしい職業?
うちの母親は、大の役所嫌いでした。 道路が掘られていれば、「同じとこ何回も掘って …
-
-
どんな仕事するの?
これ読んでる人は大学3年生位、20過ぎの人が多いのかなあ? どんなイメージ持って …
-
-
残業代はもらえるの?
民間企業では、実質的なタダ働きが横行していますね。 地方公務員はどうなんでしょう …
-
-
地方公務員の給料は高い?
次の資料を見て下さい。 (出典 公務員のおいしい給与システム PRESIDENT …
-
-
合格者の学歴は?
合格者の学歴は? 地方公務員の学歴はどんなもんなのでしょうか。 ●地方上級試験に …